離婚に伴う財産分与と詐害行為




杉並区の行政書士



離婚に伴う財産分与と詐害行為

スポンサードリンク
杉並区の行政書士贈与の知識>離婚に伴う財産分与と詐害行為

離婚に伴う財産分与と詐害行為

離婚に伴う財産分与は、民法768条3項の規定の趣旨に反して不相当に過大であり財産分与に仮託(*)された財産分与であると認めるに足りるような特段の事情のない限り、詐害行為
(*)とはなりません。

民法第768条

1. 協議上の離婚をした者の一方は、相手方に対して財産の分与を請求することができる。
2. 前項の規定による財産の分与について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、当事者は、家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することができる。ただし、離婚の時から二年を経過したときは、この限りでない。
3. 前項の場合には、家庭裁判所は、当事者双方がその協力によって得た財産の額その他一切の事情を考慮して、分与をさせるべきかどうか並びに分与の額及び方法を定める。


離婚届に署名押印し、財産分与、慰謝料として夫所有不動産を妻が取得することになっていたところ、離婚を思いとどまったが、再び不和となり、夫の反対で離婚に至らない間に不動産の贈与があり、事実上の離婚状態にあり、双方に離婚意思が合致している場合のみならず、一方が離婚に応じない場合であっても、裁判手続をすれば離婚判決が得られ、かつ、相応の財産分与もなされる蓋然性が高い場合にもこの理は妥当するとして、贈与が詐害行為に当たらないと解した事例があります。



(*)仮託とは

他の物事にかこつけて言い表すこと。


(*)詐害行為とは

借金をした人(債務者)が、無資力の状態にある時に、ある状況に置かれて、故意に自らの有する資産の財産価値を落とすような行為を行なうことをいう。

無資力とは債務超過の状況を意味し、債務者の支払不能や支払停止の状況になっている必要はない。

具体的にどのような行為が詐害行為に該当するか、いくつかの事例を挙げると次のようになる。

@債務者が、一部の債権者と共謀して、他の債権者を害することを知りながら、返済期限を繰り上げて行なう一部の債権者への弁済。

A債務者が所有する財産を時価よりも安く売却すること。

B物的担保を持たない一般債権者に対してする代物弁済は、目的物の価格の如何を問わず詐害行為となる。

C債務者が持っている債権を、代物弁済として、一部の債権者に譲渡すること。

D一部の債権者の債権の担保として、債務者所有の物の上に抵当権や質権や賃借権を設定すること。


無料法律相談はこちら


Amazonで相続を調べる
カテゴリ
贈与契約の否定判例
贈与の無効
贈与の履行
贈与の撤回
贈与者の担保責任
受贈者の賃料請求
贈与による所有権移転登記
贈与の減殺
贈与税の納付義務者
第三者が無償で子に与えた財産を親権者に管理させない意思表示
財産管理者の選任
第三者が無償で子に与えた財産を親権者に管理させる意思表示
選定管理者の権限
選定管理者の報酬付与
動産の贈与
債権の贈与
ゴルフ会員権とは
預託金会員権の譲渡
預託金会員権の贈与
ゴルフクラブ会員券の紛失
預託金会員制ゴルフクラブの施設利用権の消滅時効
預託金ゴルフ会員権譲渡の通知
預託金ゴルフ会員権の名義書換え
夫婦間の贈与の取消し
内縁の夫婦間の贈与の取消し
贈与税の配偶者控除
離婚に伴う財産分与
内縁解消に伴う財産分与
離婚に伴う財産分与と詐害行為
離婚時年金分割とは
贈与による所有権移転登記申請書ひな形
贈与登記の場合の登記原因証明情報ひな形
不動産贈与の登記
定期贈与とは
負担付不動産贈与とは
負担付贈与の受益者
負担付贈与の撤回
負担付贈与の双務契約の準用
負担付贈与の減殺
死因贈与とは
死因贈与と遺贈の違い
死因贈与の執行者選任と指定
死因贈与と仮登記
死因贈与と限定承認
死因贈与の撤回
書面によらない死因贈与の撤回
死因贈与の無効
死因贈与と詐害行為
遺贈から死因贈与への転換
贈与者生存中の死因贈与契約無効確認の訴え
死因贈与執行者の選任
死因贈与の遺贈の規定の準用
死因贈与執行者選任の申立
包括的死因贈与契約とは
負担付死因贈与とは
死因贈与の撤回
死因贈与撤回の遺言
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします。
Copyright (C)杉並区の行政書士All Rights Reserved