血液中に溜まったコレステロールは体外へ!【リボフラビン酪酸エステル】の素晴らしい働き!ラングロン100カプセル
コレステロールの役割とは
体内には、中性脂肪、コレステロール、リン脂質、遊離脂肪酸の4つの脂質(脂肪の仲間の総称)が存在しています。
それぞれ体を健康に保つために重要な役割を果たしているため、食事でこれらの脂質をきちんととって、一定量を体内に維持しておかなければなりません。
たとえばコレステロールは、細胞膜や、脂肪の消化・吸収に欠かせない胆汁酸、体の働きを微調節するホルモン、神経の伝達に必要な神経線推などの材料として必要です。
中性脂肪は、生命維持活動に必要なエネルギーとして利用されます。
エネルギーとして放出されるときに、遊離脂肪酸に変わります。
中性脂肪は、食べ物に含まれる脂肪だけではなく、糖質やアルコールからも合成され、すぐに使われない余剰分は、皮下脂肪などとして蓄えられます。
外界の冷気から体温を保ったり、内臓を保護するために、一定量は体の中に蓄えておく必要があるのです。
コレステロールや中性脂肪は、血液中を運ばれるときは、特殊な脂質やタンパク質とくっついてリポタンパクと呼ばれる小さな粒子になります。
リボタシパクはいくつかの種類があり、粒子の中にコレステロールと中性脂肪がどのくらいの割合で封じ込められているかによって、その性質が決まります。
このリポタンパクのうち、コレステロールや中性脂肪の比率が高いものをLDL(悪玉)コレステロール、タンパク質やリン脂質の割合が高いものをHDL(善玉)コレステロールと呼びます。
コレステロ−ルや中性脂肪がふえすぎた状態、すなわち、血液中にリポタンパクが過剰になった状態を脂質異常症と呼びます。
しかし、リポタンパクの種類や血液中に含まれる割合によって、同じ脂質異常症でも、引き起こされる症状には違いが出てきます。
最近では、コレステロールの総量ではなく、そのバランス、つまり、LDLコレステロールが多く、HDLコレステロールが少ないことのほうが、体にとってはよくないということがわかってきました。
血液中の脂質といっても、特徴や役割、ふえたときどんな症状が起こるか、どうすれば減らせるかが、まったく違ってくるのです。
<コレステロールを下げる食品ランキング>
1位 麦ご飯
2位 納豆
3位 オクラ
4位 さつまいも
5位 枝豆
|
|