定期預金債権の質権設定契約書作成




杉並区の行政書士



定期預金債権の質権設定契約書作成

スポンサードリンク
杉並区の行政書士>定期預金債権の質権設定契約書作成

定期預金債権の質権設定契約書作成

債権質でよく利用されるのが、銀行の定期預金になります。

銀行の定期預金債権に質権設定をするためには、まずは債権証書を占有する必要があります。

この場合の債権証書の占有とは、定期預金の通帳を占有することになります。

そして、定期預金の質権設定契約書を作成します。

質権設定契約書の内容としては、債権者を定期預金証書の受取人として、債務者である預金者に署名捺印をして、その通帳を預かる旨を記載します。

しかし、これでは銀行は支払いを拒むことができるわけなんです。

定期預金債権の質権設定の対抗要件としては、銀行への通知または承諾をしなければならないことになっています。

ですので、質権設定者が銀行に内容証明郵便で通知するか、あるいは銀行から質権設定承諾書をもらって、これに公証人の確定日付をもらう必要があるわけです。

では、内容証明郵便で通知し、債務者の債務不履行が生じた場合に銀行へ支払いを求めたとします。

しかしながら、この場合には、銀行は支払いを拒むこともあるわけです。

それは、内容証明郵便による通知といっても一方的な通知であるからです。

銀行側は承諾をしていないわけです。



このような場合には、民事執行法193条に基づき支払いを強制する手続きが必要になります。

ですので、定期預金債権の質権設定をする場合には、銀行の質権設定承諾書をもらう必要があるわけなんです。

そして、この質権設定承諾書には確定日付が必要になります。

確定日付とは、公証人役場等で契約が行われたことを証明してもらう制度ですが、 担保設定がその日に行われたことを第三者に対抗するために取得されています。

これによって、銀行は支払いを拒むことができなくなります。

しかしながら、銀行の実務としては、預金の譲渡や質入が禁止されていることが多いようです。

そもそも、質権設定承諾書作成を拒むこともある、というわけなんです。

ということは、定期預金債権の質権設定契約書は無駄であるか?

無駄ではありません。

何一つ保全しないで、貸し付けるより保全になります。

ですので、定期預金債権の質権設定をお考えであるのであれば、調べてから契約調印する必要も出てくると思います。

よろしければお気軽にご相談ください。


無料法律相談はこちら


Amazonで相続を調べる
カテゴリ
遺産分割協議書作成
遺言書作成
自筆証書遺言書作成
自筆証書遺言の保管
「相続させる」旨の遺言書
公正証書遺言書作成
秘密証書遺言書作成
死亡危急者遺言書作成
遺言書の検認
遺言書の保存等
遺言執行者とは
遺言執行者の指定
遺言執行者の選任
遺言執行者の職務
遺言執行者の辞任・解任
遺言の無効・取消し
条件付遺贈遺言
期限付遺贈遺言
負担付遺贈遺言
補充遺贈・裾分け遺贈・後継ぎ遺贈の遺言
遺留分の減殺方法を指定する遺言
第三者の未成年者に対する遺贈財産を親権者に管理させない遺言
自筆証書遺言の加除変更
成年被後見人の遺言
戸籍・住民票・身分証明書・登記ないことの証明書取得
任意後見契約公正証書作成
時効の中断と援用
債権譲渡と保証会社の消滅時効
未払い賃金の請求
婚約破棄の慰謝料請求
子の認知請求
不倫の慰謝料請求
相手方の住所不明の場合の調査
普通養子縁組と特別養子縁組
使用貸借契約書作成
金銭消費貸借契約書(借用書)作成
譲渡担保契約書作成
債権質権設定契約書作成
定期預金債権の質権設定契約書作成
出会い系サイト届出代行
インターネット異性紹介事業届出代行
情報商材販売業者を条例による勧告

贈与の知識
相続の知識
相続の知識2
相続の知識3
相続の知識4
相続の知識5
遺言の知識
遺言の知識2
遺留分の知識
Copyright (C)杉並区の行政書士All Rights Reserved