遺言の知識2
杉並区の行政書士
遺言の知識2
スポンサードリンク
杉並区の行政書士
>遺言の知識2
遺言の知識2
<自筆証書遺言と公正証書遺言の比較>
自筆証書遺言
公正証書遺言
作成の方法
遺言者本人の自書
遺言者が口授した内容を公証人が筆記
証人の要否
不要
2名必要
遺言の保管
遺言者本人の保管
公証役場が原本を保管
検認の要否
必要
不要
長所
・手軽にできる
・費用がかからない
・遺言の存在や内容を秘密にできる
・方式や内容の不備により無効となるおそれがない
・偽造、変造、隠匿のおそれがない
・すぐに執行できる(検認が不要)
短所
・方式や内容の不備により無効となるおそれがある
・偽造、変造、隠匿のおそれがある
・検認が必要なので執行までに手間と時間がかかる
・証人を手配する必要がある
・公証役場に提出書類(遺言者本人の印鑑証明書、遺言者と財産をもらう相続人との続柄がわかる戸籍、不動産の謄本、評価証明書等)
・公証人に支払う手数料がかかる
・遺言内容が証人に知られてしまう
<遺言作成に際しての注意点>
@自筆証書遺言特有の注意点
印鑑は
三文判でもよい
とされます。
ただ、実印を用いたほうが遺言者自身が真意に基づいて作成したと推定されやすい効果はあります。
偽造変造対策にも効果があります。
住所は所定の方式には含まれませんが、記載しておくと、不動産登記の際、所有者確認がしやすいです。
実印を押印して印鑑登録証明書を添付するようにしておくと、遺言当時の住所を確認できる公的資料となります。
日付は重要で、これは遺言の先後を確認する手段
となります。
「
**年**月吉日
」は特定できないため不可です。
「**年**月元旦」「**年**月誕生日」なら特定は可能ですが、ちゃんとした日付を記載するのが無難です。
2人以上の者が同一の証書で遺言をする
共同遺言は禁止されています
ので、夫婦であっても別々に遺言しなければなりません。
訂正(変更)にも方式があるので注意が必要です。
訂正箇所を線で訂正し、訂正箇所へ訂正押印、欄外や末尾に訂正箇所と訂正内容を付記し、署名
します。
A公正証書遺言特有の注意点
公正証書の原本は公証役場に保管されるので、遺言者が手元の正本を訂正しても訂正したことになりません。
公正証書のまま訂正するには、新たな公正証書遺言を作成します。
無料法律相談は
こちら
Amazonで相続を調べる
遺言の知識2
遺言執行者の選任事由
遺言執行者選任審判の執行の要否
遺言執行者選任審判の却下の判断
遺言執行者選任審判の候補者の意見聴取
遺言執行者の職務権限
遺言執行者の職務外
遺言執行者の職務
複数の遺言執行者
遺言執行者の復任
遺言執行者の報酬
遺言執行者の報酬付与の申立
遺言執行者の報酬付与の審判の効力
遺言執行者の報酬の判例
遺言執行者解任の申立
遺言執行者の解任の判例
遺言執行者の解任の判例2
遺言執行者の解任の判例3
遺言執行者の職務執行停止・職務代行者選任
遺言の無効
遺贈方法と受遺者選定を委託する遺言の無効
相続人を指定する遺言の無効
共同遺言の無効
民法の規定に違反する遺言の無効
遺言の特殊な無効原因
遺言無効確認の訴え
遺言無効確認の調停
遺言無効確認の訴えの判例
遺言の取消し
負担付遺贈遺言の取消し
負担付遺贈遺言の取消審判
相続財産に属しない権利の遺贈
単純遺贈の遺言
遺贈の対抗要件 不動産
遺贈の対抗要件 債権
停止条件的遺贈の遺言
解除条件付遺贈の遺言
期限付遺贈の遺言
終期付遺贈の遺言
負担付遺贈の遺言
負担付遺贈の効力
負担付遺贈の放棄と取消し
親権者に管理させない遺言
親権者に管理させない遺言の指定管理者
親権者に管理させない遺言の管理者選任審判
包括遺贈の遺言
特定遺贈の遺言
遺贈と推定相続人の廃除
遺贈の共有物分割請求
補充遺贈の遺言
裾分け遺贈の遺言
後継ぎ遺贈の遺言
胎児を受遺者とする遺言
遺言者の相続人に受遺財産を帰属させない遺言
遺言者の相続人に受遺財産を帰属させない遺言
包括遺贈の承認と放棄
包括遺贈の限定承認
包括遺贈の放棄
特定遺贈の承認と放棄
特定遺贈の放棄の期間
特定遺贈の承認と放棄の取消し
指名債権の特定遺贈
指名債権の特定遺贈の通知と承諾
指名債権の特定遺贈の通知・承諾の効力
指名債権の特定遺贈の判例
銀行預金債権の遺贈
銀行預金債権遺贈の譲渡禁止特約解除
貸付信託受益権の遺贈
貸付信託受益権遺贈の譲渡禁止特約の解除
無記名貸付信託受益権の遺贈
特許権等の遺贈
著作権の遺贈
生命保険金受取人指定の遺言
生命保険金受取人の指定の判例
生命保険金受取人指定の方式
生命保険金受取人が指定されている遺言
生命保険金被保険者が従業員
生命保険金被保険者が会社役員
相続人の生命保険金請求
生命保険会社の免責
財団法人設立の寄付行為の遺言
財団法人の寄付行為の補充
信託設定の遺言
信託設定の遺言の判例
信託設定の選任
カテゴリ
遺産分割協議書作成
遺言書作成
自筆証書遺言書作成
自筆証書遺言の保管
「相続させる」旨の遺言書
公正証書遺言書作成
秘密証書遺言書作成
死亡危急者遺言書作成
遺言書の検認
遺言書の保存等
遺言執行者とは
遺言執行者の指定
遺言執行者の選任
遺言執行者の職務
遺言執行者の辞任・解任
遺言の無効・取消し
条件付遺贈遺言
期限付遺贈遺言
負担付遺贈遺言
補充遺贈・裾分け遺贈・後継ぎ遺贈の遺言
遺留分の減殺方法を指定する遺言
第三者の未成年者に対する遺贈財産を親権者に管理させない遺言
自筆証書遺言の加除変更
成年被後見人の遺言
戸籍・住民票・身分証明書・登記ないことの証明書取得
任意後見契約公正証書作成
時効の中断と援用
債権譲渡と保証会社の消滅時効
未払い賃金の請求
婚約破棄の慰謝料請求
子の認知請求
不倫の慰謝料請求
相手方の住所不明の場合の調査
普通養子縁組と特別養子縁組
使用貸借契約書作成
金銭消費貸借契約書(借用書)作成
譲渡担保契約書作成
債権質権設定契約書作成
定期預金債権の質権設定契約書作成
出会い系サイト届出代行
インターネット異性紹介事業届出代行
情報商材販売業者を条例による勧告
贈与の知識
相続の知識
相続の知識2
相続の知識3
相続の知識4
相続の知識5
遺言の知識
遺言の知識2
遺留分の知識
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします。
Copyright (C)杉並区の行政書士All Rights Reserved