特定遺贈の遺言




杉並区の行政書士



特定遺贈の遺言

スポンサードリンク
杉並区の行政書士遺言の知識2>特定遺贈の遺言

特定遺贈の遺言

遺贈の目的が具体的に特定された遺贈を特定遺贈といいます。

遺言者甲は、「甲所有の不動産である東京都荒川区***○丁目○番○号を乙に遺贈する」旨の遺言書の記載を

@本件土地を遺贈の目的から明示的に排除していないこと、

A「荒川区***○丁目○番○号」は遺言者が長年居住していた自宅の所在場所を表示する住居表示であること、

B本件土地の登記簿上の所在は「荒川区***○丁目」、地番は「□番□」であり、本件建物の登記簿上の所在は「荒川区***○丁目□番□」、家屋番号は「○番○号の○」であって、いずれも本件遺言書の記載と一致しないこと、そうすると本件遺言者の記載は、遺言者の住所地にある本件土地及び本件建物を一体として、その共有持分を乙に遺贈する旨の意思を表示していたものと解するのが相当であり、これを本件建物の共有持分のみの遺贈と限定して解するのは当を得ないとした事例があります。



特定遺贈の目的は、主として、特定物と不特定物に分かれます。

遺贈の目的が「東京都港区***○丁目○番○号***平方メートル」というように特定してある場合、この遺贈を特定物の特定遺贈といいます。

「東京都港区***○丁目○番○号***平方メートルの宅地のうち100平方メートル」というように遺贈の目的となっている部分が特定されていない場合、この遺贈は、特定物の不特定遺贈といいます。

金銭を目的とする債権を遺贈の目的とした場合において、遺言者が弁済を受け、かつ、相続財産の中にその債権額に相当する金銭がないときでも、その金額を遺贈の目的としたものと推定されます。

債務の免除も財産権の処分であり、遺贈の目的とすることができます。

無料法律相談はこちら


Amazonで相続を調べる
カテゴリ
遺言執行者の選任事由
遺言執行者選任審判の執行の要否
遺言執行者選任審判の却下の判断
遺言執行者選任審判の候補者の意見聴取
遺言執行者の職務権限
遺言執行者の職務外
遺言執行者の職務
複数の遺言執行者
遺言執行者の復任
遺言執行者の報酬
遺言執行者の報酬付与の申立
遺言執行者の報酬付与の審判の効力
遺言執行者の報酬の判例
遺言執行者解任の申立
遺言執行者の解任の判例
遺言執行者の解任の判例2
遺言執行者の解任の判例3
遺言執行者の職務執行停止・職務代行者選任
遺言の無効
遺贈方法と受遺者選定を委託する遺言の無効
相続人を指定する遺言の無効
共同遺言の無効
民法の規定に違反する遺言の無効
遺言の特殊な無効原因
遺言無効確認の訴え
遺言無効確認の調停
遺言無効確認の訴えの判例
遺言の取消し
負担付遺贈遺言の取消し
負担付遺贈遺言の取消審判
相続財産に属しない権利の遺贈
単純遺贈の遺言
遺贈の対抗要件 不動産
遺贈の対抗要件 債権
停止条件的遺贈の遺言
解除条件付遺贈の遺言
期限付遺贈の遺言
終期付遺贈の遺言
負担付遺贈の遺言
負担付遺贈の効力
負担付遺贈の放棄と取消し
親権者に管理させない遺言
親権者に管理させない遺言の指定管理者
親権者に管理させない遺言の管理者選任審判
包括遺贈の遺言
特定遺贈の遺言
遺贈と推定相続人の廃除
遺贈の共有物分割請求
補充遺贈の遺言
裾分け遺贈の遺言
後継ぎ遺贈の遺言
胎児を受遺者とする遺言
遺言者の相続人に受遺財産を帰属させない遺言
遺言者の相続人に受遺財産を帰属させない遺言
包括遺贈の承認と放棄
包括遺贈の限定承認
包括遺贈の放棄
特定遺贈の承認と放棄
特定遺贈の放棄の期間
特定遺贈の承認と放棄の取消し
指名債権の特定遺贈
指名債権の特定遺贈の通知と承諾
指名債権の特定遺贈の通知・承諾の効力
指名債権の特定遺贈の判例
銀行預金債権の遺贈
銀行預金債権遺贈の譲渡禁止特約解除
貸付信託受益権の遺贈
貸付信託受益権遺贈の譲渡禁止特約の解除
無記名貸付信託受益権の遺贈
特許権等の遺贈
著作権の遺贈
生命保険金受取人指定の遺言
生命保険金受取人の指定の判例
生命保険金受取人指定の方式
生命保険金受取人が指定されている遺言
生命保険金被保険者が従業員
生命保険金被保険者が会社役員
相続人の生命保険金請求
生命保険会社の免責
財団法人設立の寄付行為の遺言
財団法人の寄付行為の補充
信託設定の遺言
信託設定の遺言の判例
信託設定の選任
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします。
Copyright (C)杉並区の行政書士All Rights Reserved