譲渡担保契約書作成




杉並区の行政書士



譲渡担保契約書作成

スポンサードリンク
杉並区の行政書士>譲渡担保契約書作成

譲渡担保契約書作成

譲渡担保契約とは、担保物の所有権を債権者に移転し、一定期間内に債務を弁済すると所有権を再び担保提供者に返還するという担保方法をいいます。


少し分かりやすく説明しますね。

AがBからA所有の機械を担保にBから運転資金を借りようとする場合を考えください。

機械は動産ですから、目的物が動産であるために抵当権が設定できません。

抵当権は不動産だけです。

また、質権の設定も出来ません。

その機械に質権を設定してしまうと、その物をBに引渡さなければなりません。

引渡してしまうと、その機械で仕事ができなくなってしまいます。

引渡しが発生するのが、質権設定だからです、質屋などそうですよね。

ですので、Aは機械をBに売った事にするわけです。

売買代金に相当する額をAに渡します。

そのうえでAは、機械自体をBから賃借あるいは消費貸借して賃借料もしくは借入金を分割などで支払います。

Aは、借入金の全額を返済し終えた場合に、機械をBから買い戻せるわけです。

もしくは再売買する。

このような仕組みの契約を、譲渡担保契約といいます。




では、譲渡担保契約書作成の際の注意事項はどんなことでしょうか?

@対象の動産は債権者に譲渡する条項

A担保提供者(動産の持ち主)が債権者から担保動産を借りてそのまま使用する条項

B弁済期に弁済しなければ使用権が失われて現実にその動産を債権者に引渡すことになる条項

C現実に動産の引渡しを受けた債権者は、適当評価、任意処分代金を債務に充当し、過不足を清算をするという条項

これらの条項を最低限定める必要があります。


譲渡担保契約の問題点について少し説明します。

担保提供者(動産の持ち主)は、債権者に所有権が移ったとしても、今までどおり使用できるわけです。

そんな関係からも、担保提供者が他の債権者に二重に担保に入れないとも限りません。

また、その動産を売り飛ばす可能性もないとも限りません。

では、これらを防ぐ方法は?

実は、絶対的な方法は無いんです。

せいぜい動産に札(「この動産の所有者は****であるため、処分を禁止する」など)でもつけておくぐらいしかないわけです。

ただ、このようなことを担保提供者が行えば、当然、刑事上の横領罪や、民事上の損害賠償責任を負うことになります。

ここらへんの説明を担保提供者にきっちりして、教育しておく必要はありそうですよね。

また、第三者が担保物件を担保提供者の所有物として差押をしたような場合にはどうでしょうか?

法律的には、すでに所有権が移っていますから、この差押は違法になります。

一度差押されてしまえば裁判上の手続になってしまいますが、差押の取消の訴えを起こすことができます。

簡単に説明しましたが、よろしければご相談ください。


無料法律相談はこちら

Amazonで相続を調べる

カテゴリ
遺産分割協議書作成
遺言書作成
自筆証書遺言書作成
自筆証書遺言の保管
「相続させる」旨の遺言書
公正証書遺言書作成
秘密証書遺言書作成
死亡危急者遺言書作成
遺言書の検認
遺言書の保存等
遺言執行者とは
遺言執行者の指定
遺言執行者の選任
遺言執行者の職務
遺言執行者の辞任・解任
遺言の無効・取消し
条件付遺贈遺言
期限付遺贈遺言
負担付遺贈遺言
補充遺贈・裾分け遺贈・後継ぎ遺贈の遺言
遺留分の減殺方法を指定する遺言
第三者の未成年者に対する遺贈財産を親権者に管理させない遺言
自筆証書遺言の加除変更
成年被後見人の遺言
戸籍・住民票・身分証明書・登記ないことの証明書取得
任意後見契約公正証書作成
時効の中断と援用
債権譲渡と保証会社の消滅時効
未払い賃金の請求
婚約破棄の慰謝料請求
子の認知請求
不倫の慰謝料請求
相手方の住所不明の場合の調査
普通養子縁組と特別養子縁組
使用貸借契約書作成
金銭消費貸借契約書(借用書)作成
譲渡担保契約書作成
債権質権設定契約書作成
定期預金債権の質権設定契約書作成
出会い系サイト届出代行
インターネット異性紹介事業届出代行
情報商材販売業者を条例による勧告

贈与の知識
相続の知識
相続の知識2
相続の知識3
相続の知識4
相続の知識5
遺言の知識
遺言の知識2
遺留分の知識
Copyright (C)杉並区の行政書士All Rights Reserved