債権質権設定契約書作成




杉並区の行政書士



債権質権設定契約書作成

スポンサードリンク
杉並区の行政書士>債権質権設定契約書作成

債権質権設定契約書作成

債権質とは、金銭債権に質権を設定するものをいいます。

例えば、店舗・事務所などの賃貸借契約締結のときに、借主から貸主に差し入れる敷金・保証金などを質権設定したりします。

または定期預金などの銀行預金を質権設定したりします。

債権者は債務者からこれらを質権設定して、金銭を貸します。

債務者がその金銭を返済すると、債権者はその質権設定した金銭債権を返却します。

これを債権質権設定契約といいます。

質権設定とは、質物を債権者が占有することが必要です。

動産の場合ですと、債権者は債務者から質物を実際に預かることが必要になります。

では、金銭債権の場合は、何を預かることになるのでしょうか?

金銭債権の質権設定には、債権証書の交付が効力要件になります。

では、債権証書とは何でしょうか?

賃貸借契約であれば、賃貸借契約書、保証金差入契約書、敷金預り証などが債権証書に該当します。

定期預金に質権設定をする場合には、必ず定期預金証書を預からなければなりません。

債務者が金銭を返済しなかった場合に、動産であればそれを処分して返済に充当することができます。

債権質の場合は、それを動産のようには処分することはできません。

また、このままでは債権質をしていることを第三債務者にもわからないままです。

第三債務者とは、賃貸借契約なら貸主、定期預金なら銀行です。

そこで、債権質の対抗要件として、第三債務者への通知または承諾が必要になります。

通知とは、第三債務者に証拠が残るように内容証明郵便で質権設定したことを郵便で伝えることいいます。



承諾は、第三債務者から質権設定承諾書をもらって、これに公証人の確定日付を押してもらうなどして承諾してもらいます。

ただし、債権質権としての株式などの有価証券は、通知や承諾を要しないとされています。

また、法人が有する金銭債権の債権質の設定について、民法の特例として、登記による対抗要件が認められています。

それでは、債権質権の担保権の実行については、どうすれば良いのでしょうか?

担保権の実行とは、債務者が支払わなかったときに、その債権質物をどのように処分して、どのように返済に充てるかということです。

株式の場合ですと、通知や承諾が必要ないということでもわkるように、市場で売却してしまえば、返済に充てることができます。

しかし、指名債権(敷金・保証金・定期預金など)は、第三債務者が支払ってくれれば良いですが、支払ってくれない場合には、民事執行法に基づいて強制執行する必要が出てきます。(民事執行法193条)

そして、その際には、担保権を証する文書が必要とされています。

この文書が、第三債務者の質権設定承諾書や通知の証拠として内容証明郵便の控え、それと質権設定契約書になります。

ですので、質権設定契約書を作成しなければなりません。


金銭を貸し付ける際に、その貸付金を保全するには、担保権をつけるのが一番の保全になります。

いくら公正証書を作ったからといって、無担保契約では保全にはなりません。

債権質権設定でも担保ですので、何もつけないよりは、断然保全になります。

よろしければ遠慮なくご相談ください。


無料法律相談はこちら

Amazonで相続を調べる

カテゴリ
遺産分割協議書作成
遺言書作成
自筆証書遺言書作成
自筆証書遺言の保管
「相続させる」旨の遺言書
公正証書遺言書作成
秘密証書遺言書作成
死亡危急者遺言書作成
遺言書の検認
遺言書の保存等
遺言執行者とは
遺言執行者の指定
遺言執行者の選任
遺言執行者の職務
遺言執行者の辞任・解任
遺言の無効・取消し
条件付遺贈遺言
期限付遺贈遺言
負担付遺贈遺言
補充遺贈・裾分け遺贈・後継ぎ遺贈の遺言
遺留分の減殺方法を指定する遺言
第三者の未成年者に対する遺贈財産を親権者に管理させない遺言
自筆証書遺言の加除変更
成年被後見人の遺言
戸籍・住民票・身分証明書・登記ないことの証明書取得
任意後見契約公正証書作成
時効の中断と援用
債権譲渡と保証会社の消滅時効
未払い賃金の請求
婚約破棄の慰謝料請求
子の認知請求
不倫の慰謝料請求
相手方の住所不明の場合の調査
普通養子縁組と特別養子縁組
使用貸借契約書作成
金銭消費貸借契約書(借用書)作成
譲渡担保契約書作成
債権質権設定契約書作成
定期預金債権の質権設定契約書作成
出会い系サイト届出代行
インターネット異性紹介事業届出代行
情報商材販売業者を条例による勧告

贈与の知識
相続の知識
相続の知識2
相続の知識3
相続の知識4
相続の知識5
遺言の知識
遺言の知識2
遺留分の知識
Copyright (C)杉並区の行政書士All Rights Reserved