遺留分の時効の起算点




杉並区の行政書士



遺留分の時効の起算点

スポンサードリンク
杉並区の行政書士遺留分の知識>遺留分の時効の起算点

遺留分の時効の起算点

贈与の有効性が遺産分割審判で争われている場合、その審判において贈与が真正にされたとの判断があった時をもって時効の起算点とした事例があります。

贈与の事実が訴訟上争われている場合、贈与登記の抹消登記請求棄却の判決言い渡しの時に減殺すべき贈与のあったことを知ったものとし、この時より減殺請求権の時効は進行を始めたと解した事例があります。

贈与無効を原因として所有権移転登記の抹消登記を請求した者が贈与の事実を認定する敗訴の一審判決を受けた場合、右判決に控訴したとしてもその者は一審判決によって減殺すべき贈与があったことを知ったものとして、この時から時効期間は進行します。

遺留分権利者が贈与無効を理由として目的物の返還請求訴訟において、相手側の訴訟代理人が「贈与が仮に無効であるとするならば、右返還請求は民法708条により許されない」旨の抗弁を提出したころ、遺留分権利者の訴訟代理人は、本件贈与が減殺すべき贈与であることを知り又は知るべきであったとされ、この効果は、遺留分権利者にも及ぶとした事例があります。



(不法原因給付)
民法第708条 不法な原因のために給付をした者は、その給付したものの返還を請求することができない。ただし、不法な原因が受益者についてのみ存したときは、この限りでない。


全遺産の遺贈に関し、相続人ABは受遺者に対抗すべき方策を協議し、AはBと共にあるいはBを通じて弁護士と相談している場合、Aは遅くともBが受遺者を相手方として遺留分保全の家事調停を申し立てた当時、本件遺贈が減殺すべき遺贈であることを知ったものと認めるとした事例があります。

控訴人は、本件遺言が有効であるとして遺言失効者の請求を認容する第一審判決が言渡され、その直後に右判決が送達された際に右遺贈が減殺することのできるものであることを知ったものと推認されるところ、控訴人が遺留分減殺の意思表示をしたのは第一審判決が言渡しがあった直後ころとは1年間を超えていることは明らかであり、控訴人の遺留分減殺請求権は時効により消滅したとした事例があります。

無料法律相談はこちら


Amazonで相続を調べる
カテゴリ
遺留分の減殺
遺留分の減殺請求
遺留分の割合
遺留分算定の財産
遺留分算定の財産と権利
遺留分算定の生命保険金
遺留分算定と相続債務
遺留分算定と相殺
遺留分算定の特別受益
遺留分の減殺の判例
遺留分の減殺の判例2
遺留分の減殺の順序
遺留分の減殺の意思表示
遺留分の減殺の意思表示の判例
遺留分減殺の内容証明郵便による意思表示
遺留分減殺の財産給付の訴え
遺留分減殺の意思表示と遺産分割協議調停
遺留分減殺の意思表示と遺産分割協議調停の判例
遺留分減殺の意思表示の効果
遺留分減殺の意思表示の効果の判例
遺留分減殺請求の再訴の禁止
遺留分減殺請求の権利の濫用
遺留分減殺請求と時効
遺留分の時効の贈与・遺贈があったことを知った時
遺留分の時効の起算点
遺留分の時効の進行の判例
遺留分減殺請求権の時効の援用
遺留分減殺と取得時効の判例
遺留分減殺の現物返還
遺留分減殺の価額弁償
遺留分減殺後の共有の公示
遺留分減殺と贈与・遺贈の処分
遺留分減殺の価額弁償の目的
遺留分減殺の価額弁償の選択権
遺留分減殺の価額弁済の弁済の提供
遺留分減殺の価額弁償額の算定
遺留分減殺の価額弁償の判決
遺留分減殺の価額弁償の判決2
遺留分減殺の目的物返還請求権の消滅
遺留分の放棄の審判
遺留分の放棄の判例
遺留分放棄の効力
遺留分と相続放棄
遺留分放棄許可審判取消 不当な審判
遺留分放棄許可審判取消 事情変更
遺留分放棄許可審判取消 相続開始後
遺留分放棄許可審判手続
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします。
Copyright (C)杉並区の行政書士All Rights Reserved