相続人の管理義務




杉並区の行政書士



相続人の管理義務

スポンサードリンク
杉並区の行政書士相続の知識4>相続人の管理義務

相続人の管理義務

相続承認・放棄の考慮期間中、相続財産の帰属は未決定ですが、相続人は、その固有財産におけると同一の注意をもって相続財産の管理をすべきものとされています。

(相続財産の管理)
民法第918条 相続人は、その固有財産におけるのと同一の注意をもって、相続財産を管理しなければならない。ただし、相続の承認又は放棄をしたときは、この限りでない。
2 家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請求によって、いつでも、相続財産の保存に必要な処分を命ずることができる。
3 第27条から第29条までの規定は、前項の規定により家庭裁判所が相続財産の管理人を選任した場合について準用する。


相続人が管理義務を怠って相続財産に損害が生じたときは、賠償責任を負うことになります。

「固有財産におけると同一の注意」とは、自己所有の財産に払う注意と同じ事ですから、その程度は、善良な管理者の注意義務より軽減されています。

相続人は、単純承認をしたときは右の管理義務はなくなります

可分債権を相続した共同相続人はこれをその相続分の割合に応じて分割承継します。



しかし、賃貸人死亡により複数の共同相続人が賃貸人の地位を承継し共同賃貸人となった場合の賃料債権は、不可分債権と解すべきであるから、共同相続人の1人への賃料支払により賃借人の賃料支払義務は履行されたものと認めた事例があります。

共同相続人による共有財産の管理人選任は共有財産の管理それ自体ではなく、むしろ、共有財産の管理よりは一層重要な事柄に属するとして、共有者の持分の過半数決によってでは足りず、共有者全員の同意によらなければ無効であると解した事例があります。

限定承認をした相続人は前記の注意義務をもって管理を継続します。

相続放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が管理を始めることができるまで前記の注意をもって引き続き管理を継続する義務があります。

(相続の放棄をした者による管理)
民法第940条 相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。
2 第645条、第646条、第650条第1項及び第2項並びに第918条第2項及び第3項の規定は、前項の場合について準用する。


相続人Aが熟慮期間中に民法918条1項により遺産に対する妨害排除の仮処分を得た後、相続放棄をした場合、Aの相続放棄により相続人になったBが遺産である建物とその敷地の根抵当権及び所有権移転請求保全仮登記の譲渡を受けその付記登記を経由した訴外Cに対しその抹消登記請求の訴訟を提起したことによって、本件仮処分取消申立を却下した事例があります。

相続人の管理権は、遺産の現状・性質を変ずると、処分行為として、相続を単純承認したものとみなされるので、保存行為、利用行為、改良行為をなしうるに止まります。

考慮期間中は、相続人が相続債権者の請求に応じて相続債務を弁済した場合、単純承認したとみなされるとする見解と、弁済資金を得るために、遺産の売却につき家庭裁判所の処分命令を得て、管理保存行為と認められ単純承認とはならないとの見解に分かれています。

無料法律相談はこちら


Amazonで相続を調べる
カテゴリ
遺産の一部分割
遺言による遺産分割
協議による遺産分割
調停による遺産分割
相続分の譲渡
遺言執行者がある場合の遺産分割
遺産分割調停手続
遺産の換価分割
遺産の代償分割
代償分割と換価分割
代償分割の相続税
代償分割と譲渡所得
遺産分割調停の成立
遺産分割の遡及効
調停調書のその余りの遺産の記載
調停調書に不記載の貸金庫使用権
債務の遺産分割の取り決め
相続放棄の撤回
調停調書の更正
遺産分割調停の不成立
不動産遺産取得の対抗要件
金銭債権・借地権遺産取得の対抗要件
不動産の共有持分権の放棄
調停の無効
裁判上の和解の無効
遺産分割調停の取消し
調停前の仮の処分の申立
共同相続人間の共有物の原状回復
共同相続人の土地使用者へ地代請求
共同相続人の株式の処分
相続させる遺言の遺産確認請求
相続人の共有持分譲渡
第三者の遺産の処分
遺産確認の訴え
遺産確認の調停申立
遺産分割の審判
遺産分割審判の遺産の換価
遺産分割審判の事実の調査
寄与分とは
寄与分を定める申立
遺産分割の審判手続
遺産分割審判の即時抗告
財産管理に関する指示
遺産分割審判の財産管理者の選任申立
遺産分割審判の保全処分
遺産分割審判の仮処分の申立
遺産分割審判の保全処分の審理
処分禁止の仮登記抹消
保全処分の原状回復審判
支払保証委託契約による立担保
保全執行の担保の取戻し
仮差押えの担保取戻許可の要件
仮処分の担保取戻許可の要件
保全処分の担保取戻許可の申立
保全処分の担保取消決定申立
権利行使催告申立
解放金還付許可申立
財産管理者の権限外行為許可審判申立
財産管理者の報酬付与審判
遺産の競売又は換価を命ずる審判取消申立
遺産分割の方法を指定する遺言
相続人が遺言者より先に死亡
相続による所有権移転
単独相続人の預金払戻請求
単独相続登記前の共同相続登記
遺産分割の方法の指定を委託する遺言
遺産分割の方法の指定の委託の諾否
遺産分割を禁止する遺言
遺産分割を禁止する調停
遺産分割を禁止した遺言の取消審判
共同相続人の担保責任を減免・加重する遺言
債務不履行による遺産分割協議の解除
取得した遺産の売却
囲繞地通行権
通行地役権
遺産分割後の紛争調整調停
相続開始後に認知された相続人の価額請求
共有物の分割
共有解消の裁判手続
共有持分権の第三者への譲渡
競売による遺産の分割
共有物不分割の合意
共有物分割の調停
共有物分割の判例
相続の承認・放棄の期間
相続承認・放棄の熟慮期間
相続承認・放棄の起算点 被相続人の死亡日
相続承認・放棄の起算点 内容証明郵便
相続承認・放棄の起算点 訴状送達時
相続承認・放棄の起算点 催告書
相続承認・放棄の起算点 遺産分割協議日
相続承認・放棄の起算点 共同相続人同居
相続承認・放棄の起算点 制限能力者
相続の承認・放棄の起算点 第二順位相続人
相続承認・放棄の期間伸長審判
相続人の管理義務
相続財産の保存・管理処分
相続財産の保存・管理処分審判
相続財産管理人の職務権限
未成年後見人指定の遺言
未成年後見の開始原因
未成年後見人の欠格事由
未成年後見人選任審判
未成年後見監督人を指定する遺言
未成年後見人辞任許可審判
単純承認・限定承認・放棄の選択
単純承認・限定承認・放棄の判例
単純承認の方式
単純承認 相続財産の処分
単純承認 熟慮期間の徒過
単純承認 相続財産の隠匿
単純承認の撤回・取消し
相続の限定承認・放棄の照会
戸籍謄本の交付請求
除籍謄本の交付請求
相続債権者の相続承認・放棄の照会
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします。
Copyright (C)杉並区の行政書士All Rights Reserved