遺産分割協議と不動産取得税




杉並区の行政書士



遺産分割協議と不動産取得税

スポンサードリンク
杉並区の行政書士相続の知識3>遺産分割協議と不動産取得税

遺産分割協議と不動産取得税

被上告人を含む相続人らは第1回遺産分割協議のうち本件相続土地に関する部分を相続人全員の合意によって解除し改めてこれを第2回遺産分割協議のとおり分割協議をしたものであって、被上告人の右第2回遺産分割協議による本件相続土地の共有持分の取得は地方税法73条の7第1号所定の不動産取得税の非課税事由である「相続による不動産の取得」に該当すると解されるから、右共有持分の取得に対する不動産取得税の賦課処分は違法であり取り消しを免れないとした原審の認定判断は原判決の挙示の証拠関係及びその説示に照らし、正当をして是認できるとした事例があります。



(形式的な所有権の移転等に対する不動産取得税の非課税)
地方税法第73条の7 道府県は、次に掲げる不動産の取得に対しては、不動産取得税を課することができない。
1.相続(包括遺贈及び被相続人から相続人に対してなされた遺贈を含む。)による不動産の取得
2.法人の合併又は政令で定める分割による不動産の取得
2の2.法人が新たに法人を設立するために現物出資(現金出資をする場合における当該出資の額に相当する資産の譲渡を含む。)を行う場合(政令で定める場合に限る。)における不動産の取得
2の3.共有物の分割による不動産の取得(当該不動産の取得者の分割前の当該共有物に係る持分の割合を超える部分の取得を除く。)
2の4.会社更生法(平成14年法律第154号)第183条(金融機関等の更生手続の特例等に関する法律(平成8年法律第95号。以下この号において「更生特例法」という。)第104条又は第273条において準用する場合を含む。)、更生特例法第103条第1項(更生特例法第346条において準用する場合を含む。)又は更生特例法第272条(更生特例法第363条において準用する場合を含む。)の規定により更生計画において株式会社、協同組織金融機関(更生特例法第2条第2項に規定する協同組織金融機関をいう以下この号において同じ。)又は相互会社(更生特例法第2条第6項に規定する相互会社をいう。以下この号において同じ。)から新株式会社、新協同組織金融機関又は新相互会社に移転すべき不動産を定めた場合における新株式会社又は新協同組織金融機関の当該不動産の取得
3.委託者から受託者に信託財産を移す場合における不動産の取得(当該信託財産の移転が第73条の2第2項本文の規定に該当する場合における不動産の取得を除く。)
4.信託の効力が生じた時から引き続き委託者のみが信託財産の元本の受益者である信託により受託者から当該受益者(次のいずれかに該当する者に限る。)に信託財産を移す場合における不動産の取得
イ 当該信託の効力が生じた時から引き続き委託者である者
ロ 当該信託の効力が生じた時における委託者から第1号に規定する相続をした者
ハ 当該信託の効力が生じた時における委託者が合併により消滅した場合における当該合併後存続する法人又は当該合併により設立された法人
ニ 当該信託の効力が生じた時における委託者が第2号に規定する政令で定める分割をした場合における当該分割により設立された法人又は当該分割により事業を承継した法人
5.信託の受託者の変更があつた場合における新たな受託者による不動産の取得
5の2.相続税法(昭和25年法律第73号)第46条第1項の規定による承認に基づき物納の許可があつた不動産をその物納の許可を受けた者に移す場合における不動産の取得
6.建物の区分所有等に関する法律第2条第3項の専有部分の取得に伴わない同条第4項の共用部分てある家屋の取得(当該家屋の建築による取得を除く。)
7.保検業法の規定によつて会社がその保険契約の全部の移転契約に基づいて不動産を移転する場合における不動産の取得
8.譲渡により担保の目的となつている財産(以下この節において「譲渡担保財産」という。)により担保される債権の消滅により当該譲渡担保財産の設定の日から2年以内に譲渡担保財産の権利者(以下この節において「譲渡担保権者」という。)から譲渡担保財産の設定者(設定者が更迭した場合における新設定者を除く。以下この節において同じ。)に当該譲渡担保財産を移転する場合における不動産の取得
9.生産森林組合がその組合員となる資格を有する者から現物出資を受ける場合における土地の取得
10.削除
11.沖縄振興開発金融公庫が沖縄振興開発金融公庫法(昭和47年法律第31号)第19条第1項第3号に規定する業務で政令で定めるものを行う場合における不動産の取得
12.独立行政法人住宅金融支援機構又は沖縄振興開発金融公庫の貸付金の回収に関連する不動産の取得(独立行政法人住宅金融支援機構又は沖縄振興開発金融公庫が建築中の住宅を取得し、建築工事を完了した住宅の取得を含む。)
13.独立行政法人都市再生機構、独立行政法人中小企業基盤整備機構、地方住宅供給公社又は土地開発公社がその譲渡した不動産を当該不動産に係る譲渡契約の解除又は買戻し特約により取得する場合における当該不動産の取得
14.農業協同組合又は農業協同組合連合会が農業協同組合法第70条第1項の規定により権利を承継する場合における不動産の取得
15.農業協同組合、漁業生産組合若しくは漁業協同組合連合会又は水産加工業協同組合若しくは水産加工業協同組合連合会が水産業協同組合法第91条の2第1項(同法第100条第5項において準用する場合を含む。)の規定により権利を承継する場合における不動産の取得
16.森林組合又は森林組合連合会が森林組合法(昭和53年法律第36号)第108条の3第1項の規定により権利を承継する場合における不動産の取得
17.農業共済組合が農業災害補償法第53条の2第2項の規定により権利を承継する場合における不動産の取得
18.厚生年金基金が確定給付企業年金法第109条第4項の規定により権利を承継する場合又は企業年金基金が同法第112条第4項の規定により権利を承継する場合における不動産の取得
19.預金保険法第2条第13項に規定する承継銀行が同法第91条第1項又は第2項の規定による同条第1項第2号に掲げる決定を受けて行う同法第2条第12項に規定する被管理金融機関からの同条第13項に規定する事業の譲受け等による不動産(同法第93条第2項の規定により当該承継銀行が保有する資産として適当であることの確認がされたものに限る。)の取得
20.保険業法第260条第6項に規定する承継保険会社が、保険契約者保護機構の同法第270条の3の2第6項の規定による同項第2号の決定を受けて行う同法第260条第2項に規定する破綻保険会社からの保険契約の移転による不動産の取得


譲渡担保による不動産の所有権移転には不動産取得税が課税されます

遺産分割調停において共同相続人甲、乙間に成立した不動産の共有取得、同不動産の相続を原因とする共有登記、売主甲、買主乙間の同不動産の持分売買、同不動産の売買を原因とする持分移転登記等の合意は、遺産分割調整金支払いの確保、不動産引渡の確保を目的としたものであっても、甲の持分取得には譲渡担保と同様の経済利益があったものであり、前記実質関係に従えば、乙が相続により本件土地の所有権全部を取得した後に本件持分を甲に譲渡担保として移転すべきところ、この場合は甲に不動産取得税が発生するので、本件調停条項は、右不動産取得税の発生を回避して、甲に対して所有権移転という方式による担保利益を与えるものであったとして、本件持分が調停成立の日に成立した売買契約のよって甲から乙に移転したとする不動産取得税の課税を適法とした事例があります。

無料法律相談はこちら


Amazonで相続を調べる
カテゴリ
遺産分割対象財産(動産)
遺産分割対象財産(果実)
遺産分割対象財産(代償財産)
遺産分割対象財産(たばこ・酒類販売権)
遺産分割対象財産(有価証券)
遺産分割対象財産(株式)
親権者と子の利益相反行為
親権者と数名の子の利益相反行為
後見人と被後見人の利益相反行為
未成年者の子の利益相反行為
その他の利益相反行為
特別代理人選任審判申立
特別代理人選任審判手続
特別代理人の規定
特別代理人の追認
利益相反行為の効力
後見開始の原因
後見開始の審判申立
後見開始の審判手続
後見の登記
成年被後見人の行為能力
成年後見人の善管注意義務
後見開始審判前の行為
後見開始審判前の行為(無権代理行為の追認)
後見開始審判前の財産管理者の選任
後見開始審判前の財産管理者の選任申立
後見開始審判前の財産管理者の選任審判
後見開始審判前の保全処分の審判
後見開始審判前の財産管理人への指示
後見開始審判前の後見命令
後見開始審判前の後見命令申立
後見開始審判前の後見命令審判
成年後見人選任
成年後見人選任申立
成年後見人選任の欠員補充審理
後見人の事務
保佐開始の原因
保佐開始審判申立
保佐開始審判手続
被保佐人の行為能力
被保佐人がした行為の取消
被保佐人の行為の取消禁止
被保佐人と保佐人間の利益相反
臨時保佐人選任申立
臨時保佐人の職務
保佐開始審判前の財産管理者の選任
保佐開始審判前の財産管理者の選任申立
保佐開始審判前の財産管理者の選任審判
保佐開始審判前の保全処分の審判
保佐開始審判前の財産管理人への指示
保佐開始審判前の保佐命令
保佐開始審判前の保佐命令申立
保佐開始審判前の保佐命令審判
補助開始の原因
補助開始審判申立
補助開始審判前の保全処分
補助開始審判手続
任意後見契約
任意後見監督人の選任
任意後見と法定後見・保佐・補助との関係
任意後見監督人選任審判申立
任意後見監督人選任審判手続
任意後見監督人選任審判の効果
不在者の財産管理
不在者の財産管理人選任審判申立
不在者の財産管理人選任審判手続
不在者の財産管理人の権限
不在者と財産管理人の利益相反行為
不在者の財産管理人の家庭裁判所の監督
不在者の財産管理人の権限外行為
遺産分割の請求(遺留分減殺の意思表示)
遺産分割請求権の消滅時効
遺産分割前の不動産の占有使用者
共同相続人に対する地代請求
隣地との境界確定
現金の引渡請求
預貯金の払戻請求
株式の処分
所有権の単独名義変更の更正
遺産分割の当事者
特別受益の遺産の配分
死亡保険金と特別受益
特別受益の持ち戻しの免除
寄与分の遺産の配分
寄与分の判例
非嫡出子の法定相続分
現物分割
遺贈財産の分割
相続人固有財産の贈与
葬儀費用・債務の引受
持回りによる遺産分割協議
遺産分割の遡及効
共同相続人の担保責任
遺産分割協議書の作成の必要性
遺産分割の仮登記
遺産分割の対抗要件
共有持分の放棄
遺産分割協議の解除
遺産分割協議の無効
相続開始前の遺産分割協議
遺産分割協議の取消し
相続税申告書の提出義務
遺産の全容不明の場合の相続税申告
遺産の全容不明の場合の相続税申告判例
無申告加算税の賦課
過少申告加算税の賦課
相続税の債務の控除
相続税の相続財産の評価方法
相続分譲渡の相続税
代納した相続税の清算
仮装申告納税の不当利得返還請求
共同相続人・受遺者の相続税の連帯納付義務
代償分割の所得税
遺産分割協議と不動産取得税
「相続させる」旨の遺言
「相続させる」旨の遺言の特段の事情
「相続させる」旨の遺言の関連事例
遺産の額に比べて取得額が小額
遺産分割後の共有建物の賃貸借契約
遺産分割後の使用貸借契約
遺産分割協議と財産分与
遺言無効確認訴訟
遺言執行者と遺産分割協議成立の抗弁
遺産分割後の相続放棄
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします。
Copyright (C)杉並区の行政書士All Rights Reserved