後見開始審判前の行為(無権代理行為の追認)




杉並区の行政書士



後見開始審判前の行為(無権代理行為の追認)

スポンサードリンク
杉並区の行政書士相続の知識3>後見開始審判前の行為(無権代理行為の追認)

後見開始審判前の行為(無権代理行為の追認)

意思無能力の事実上の後見人が禁治産後見人に就職後、自己の無権代理行為の追認を拒絶できるかについて、これを否定した事例があります。

禁治産後見人の代理権には、後見人就職前に禁治産者の無権代理人によってされた法律行為を追認し、又は追認を拒絶する権限も代理権の範囲に含まれます。

後見人が追認を拒絶した場合には、無権代理行為は禁治産者との間においては無効が確定するが、相手方は、無権代理人に対し履行又は損害賠償を求めることができ、また、追認の拒絶により禁治産者が利益を受け相手方が損失を被るときは、禁治産者に対し不当利得の返還を求めることができます。

(無権代理人の責任)
民法第117条 他人の代理人として契約をした者は、自己の代理権を証明することができず、かつ、本人の追認を得ることができなかったときは、相手方の選択に従い、相手方に対して履行又は損害賠償の責任を負う。
2 前項の規定は、他人の代理人として契約をした者が代理権を有しないことを相手方が知っていたとき、若しくは過失によって知らなかったとき、又は他人の代理人として契約をした者が行為能力を有しなかったときは、適用しない。


(不当利得の返還義務)
民法第703条 法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者(以下この章において「受益者」という。)は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。





後見人は専ら禁治産者の利益のために善良な管理者の注意をもって代理権の行使をする義務を負うから、後見人が禁治産者を代理してある法律行為をするか否かを決するに際しては、その時点における禁治産者のおかれた諸般の状況を考慮したうえ、禁治産者の利益に合致するよう適切な裁量を行使してすることが要請されること、ただし、相手方のある法律行為をするに際しては、後見人において取引の安全等相手方の利益にも相応の配慮を払うべきことは当然であって、当該法律を代理してすることが取引関係に立つ当事者間の信頼を裏切り、正義の観念に反するような例外的な場合には、そのような代理権の行使は許されません

(委任及び親権の規定の準用)
民法第869条 第644条及び第830条の規定は、後見について準用する。

(受任者の注意義務)
民法第644条 受任者は、委任の本旨に従い、善良な管理者の注意をもって、委任事務を処理する義務を負う。


例外的な場合に当たるか否かを判断するには、

@契約締結に至るまでの無権代理人と相手方との交渉経緯及び無権代理人が右契約の締結前に相手方との間でした法律行為の内容と性質

A右契約を追認することによって禁治産者が被る経済的な不利益追認拒絶によって相手方が被る経済的不利益

B右契約締結から後見人が就職するまでの間に右契約の履行等をめぐってされた交渉経緯

C無権代理人と後見人との人的関係及び後見人がその就職前に右契約の締結に関与した行為の程度

D本人の意思能力について相手方が認識し得た事実

などの事情を勘案し、例外的な場合に当たるか否かを判断して決しなければならないとしました。

そして、これについて十分に検討することなく、後見人が追認を拒絶して契約の効力を争うのは信義則に反し許されないとした原審の判断には法律の適用を誤った違法があります

無料法律相談はこちら


Amazonで相続を調べる
カテゴリ
遺産分割対象財産(動産)
遺産分割対象財産(果実)
遺産分割対象財産(代償財産)
遺産分割対象財産(たばこ・酒類販売権)
遺産分割対象財産(有価証券)
遺産分割対象財産(株式)
親権者と子の利益相反行為
親権者と数名の子の利益相反行為
後見人と被後見人の利益相反行為
未成年者の子の利益相反行為
その他の利益相反行為
特別代理人選任審判申立
特別代理人選任審判手続
特別代理人の規定
特別代理人の追認
利益相反行為の効力
後見開始の原因
後見開始の審判申立
後見開始の審判手続
後見の登記
成年被後見人の行為能力
成年後見人の善管注意義務
後見開始審判前の行為
後見開始審判前の行為(無権代理行為の追認)
後見開始審判前の財産管理者の選任
後見開始審判前の財産管理者の選任申立
後見開始審判前の財産管理者の選任審判
後見開始審判前の保全処分の審判
後見開始審判前の財産管理人への指示
後見開始審判前の後見命令
後見開始審判前の後見命令申立
後見開始審判前の後見命令審判
成年後見人選任
成年後見人選任申立
成年後見人選任の欠員補充審理
後見人の事務
保佐開始の原因
保佐開始審判申立
保佐開始審判手続
被保佐人の行為能力
被保佐人がした行為の取消
被保佐人の行為の取消禁止
被保佐人と保佐人間の利益相反
臨時保佐人選任申立
臨時保佐人の職務
保佐開始審判前の財産管理者の選任
保佐開始審判前の財産管理者の選任申立
保佐開始審判前の財産管理者の選任審判
保佐開始審判前の保全処分の審判
保佐開始審判前の財産管理人への指示
保佐開始審判前の保佐命令
保佐開始審判前の保佐命令申立
保佐開始審判前の保佐命令審判
補助開始の原因
補助開始審判申立
補助開始審判前の保全処分
補助開始審判手続
任意後見契約
任意後見監督人の選任
任意後見と法定後見・保佐・補助との関係
任意後見監督人選任審判申立
任意後見監督人選任審判手続
任意後見監督人選任審判の効果
不在者の財産管理
不在者の財産管理人選任審判申立
不在者の財産管理人選任審判手続
不在者の財産管理人の権限
不在者と財産管理人の利益相反行為
不在者の財産管理人の家庭裁判所の監督
不在者の財産管理人の権限外行為
遺産分割の請求(遺留分減殺の意思表示)
遺産分割請求権の消滅時効
遺産分割前の不動産の占有使用者
共同相続人に対する地代請求
隣地との境界確定
現金の引渡請求
預貯金の払戻請求
株式の処分
所有権の単独名義変更の更正
遺産分割の当事者
特別受益の遺産の配分
死亡保険金と特別受益
特別受益の持ち戻しの免除
寄与分の遺産の配分
寄与分の判例
非嫡出子の法定相続分
現物分割
遺贈財産の分割
相続人固有財産の贈与
葬儀費用・債務の引受
持回りによる遺産分割協議
遺産分割の遡及効
共同相続人の担保責任
遺産分割協議書の作成の必要性
遺産分割の仮登記
遺産分割の対抗要件
共有持分の放棄
遺産分割協議の解除
遺産分割協議の無効
相続開始前の遺産分割協議
遺産分割協議の取消し
相続税申告書の提出義務
遺産の全容不明の場合の相続税申告
遺産の全容不明の場合の相続税申告判例
無申告加算税の賦課
過少申告加算税の賦課
相続税の債務の控除
相続税の相続財産の評価方法
相続分譲渡の相続税
代納した相続税の清算
仮装申告納税の不当利得返還請求
共同相続人・受遺者の相続税の連帯納付義務
代償分割の所得税
遺産分割協議と不動産取得税
「相続させる」旨の遺言
「相続させる」旨の遺言の特段の事情
「相続させる」旨の遺言の関連事例
遺産の額に比べて取得額が小額
遺産分割後の共有建物の賃貸借契約
遺産分割後の使用貸借契約
遺産分割協議と財産分与
遺言無効確認訴訟
遺言執行者と遺産分割協議成立の抗弁
遺産分割後の相続放棄
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします。
Copyright (C)杉並区の行政書士All Rights Reserved