後見開始審判前の保全処分の審判




杉並区の行政書士



後見開始審判前の保全処分の審判

スポンサードリンク
杉並区の行政書士相続の知識3>後見開始審判前の保全処分の審判

後見開始審判前の保全処分の審判

審判前の保全処分の審判は、これを受ける者に告知することによって効力を生じますが、財産の管理者を選任する審判は財産の管理者となるべき者に対する告知によって効力を生じます

家事審判法第15条の3

1 第9条の審判の申立てがあつた場合においては、家庭裁判所は、最高裁判所の定めるところにより、仮差押え、仮処分、財産の管理者の選任その他の必要な保全処分を命ずることができる。
2 前項の規定による審判(以下「審判前の保全処分」という。)が確定した後に、その理由が消滅し、その他事情が変更したときは、家庭裁判所は、その審判を取り消すことができる。
3 前2項の規定による審判は、疎明に基づいてする。
4 前項の審判は、これを受ける者に告知することによつてその効力を生ずる。
5 第9条に規定する審判事件が高等裁判所に係属する場合には、当該高等裁判所が、第3項の審判に代わる裁判を行う。
6 審判前の保全処分(前項の裁判を含む。次項において同じ。)の執行及び効力は、民事保全法(平成元年法律第91号)その他の仮差押え及び仮処分の執行及び効力に関する法令の規定に従う。この場合において、同法第45条中「仮に差し押さえるべき物又は係争物の所在地を管轄する地方裁判所」とあるのは、「本案の審判事件が係属している家庭裁判所(その審判事件が高等裁判所に係属しているときは、原裁判所)」とする。
7 民事保全法第4条、第14条、第15条及び第20条から第24条までの規定は審判前の保全処分について、同法第33条及び第34条の規定は審判前の保全処分を取り消す審判について準用する。




財産の管理者には、不在者の財産管理人に関する規定が準用されます。

この結果、財産の管理者は、原則として民法103条の管理行為の範囲で代表権を有する事件本人の法定代理人となります

しかし、事件本人は処分権を失わないと解されています。

(権限の定めのない代理人の権限)
民法第103条 権限の定めのない代理人は、次に掲げる行為のみをする権限を有する。
1.保存行為
2.代理の目的である物又は権利の性質を変えない範囲内において、その利用又は改良を目的とする行為

(管理人の職務)
民法第27条 前2条の規定により家庭裁判所が選任した管理人は、その管理すべき財産の目録を作成しなければならない。この場合において、その費用は、不在者の財産の中から支弁する。
2 不在者の生死が明らかでない場合において、利害関係人又は検察官の請求があるときは、家庭裁判所は、不在者が置いた管理人にも、前項の目録の作成を命ずることができる。
3 前2項に定めるもののほか、家庭裁判所は、管理人に対し、不在者の財産の保存に必要と認める処分を命ずることができる。


財産の管理者を選任する審判には、対世的効力があり、第三者との関係においてもその地位、権限を有するものとして認められます

審判前の保全処分に関する審判に対する不服申立が認められる場合、その方法は即時抗告ですが、財産の管理者を選任する審判に対する即時抗告は認められていません

財産の管理者を選任する審判前の保全処分の審判は後見開始の審判申立についての審判確定までの間効力を有し、その審判確定又は申立の取下げにより当然にその効力を失い、改めて保全処分の取り消しをするまでもないとされます。

家事審判規則第二十三条

1 後見開始の審判の申立てがあつた場合において、本人の財産の管理又は本人の監護のため必要があるときは、家庭裁判所は、申立てにより、又は職権で、担保を立てさせないで、後見開始の審判の申立てについての審判が効力を生ずるまでの間、財産の管理者を選任し、又は事件の関係人に対し、本人の財産の管理若しくは本人の監護に関する事項を指示することができる。
2 後見開始の審判の申立てがあつた場合において、本人の財産の保全のため特に必要があるときは、家庭裁判所は、当該申立てをした者の申立てにより、後見開始の審判の申立てについての審判が効力を生ずるまでの間、本人の財産上の行為(民法第九条ただし書に規定する行為を除く。第六項において同じ。)につき、財産の管理者の後見を受けるべきことを命ずることができる。
3 前項の規定による審判(以下この条において「後見命令の審判」という。)は、財産の管理者に告知しなければならない。
4 後見命令の審判がされたときは、裁判所書記官は、遅滞なく、本人に対し、その旨を通知しなければならない。
5 後見命令の審判に対する即時抗告の期間は、第三項の規定による告知があつた日(複数ある場合には、そのうち最も遅い日)から進行する。
6 後見命令の審判があつたときは、本人及び財産の管理者は、本人がした財産上の行為を取り消すことができる。この場合においては、制限行為能力者の行為の取消しに関する民法の規定を準用する。
7 第三十二条第一項及び第三十三条から第三十六条までの規定は、第一項の規定により選任された財産の管理者について準用する。


審判前の保全処分の審判が確定した後に、その理由が消滅し、その他の事情が変更したときは、家庭裁判所は、その審判を取消すことができます

審判前の保全処分を取消す審判は、本案の申立を認める審判に対し即時抗告をすることができる者の申立により、又は職権でします。

家事審判規則第十五条の四

1 審判前の保全処分を取り消す審判は、前条第二項に規定する者の申立てにより、又は職権で行う。
2 第十五条の二の規定は前項の申立てについて、前条の規定は同項の規定による審判(法第十五条の三第七項において準用する民事保全法第三十三条の規定による審判を含む。)について準用する。この場合において、前条第一項中「審判前の保全処分の申立人」とあるのは「申立人」と、同条第二項中「本案の申立てを認める審判に対し即時抗告をすることができる者」とあるのは「審判前の保全処分の申立人」と読み替えるものとする。


審判前の保全処分の取消の申立は家事雑事件です。

審判前の保全処分取消の申立人が負う疎明責任については、審判前の保全処分申立人の疎明責任に関する家事審判規則15条2の規定が準用され、また、審判前の保全処分取消しに関する審判の不服申立には、審判前の保全処分関係審判に対する即時抗告に関する家事審判規則15条の3の規定が抗告権者を読み替えのうえ準用されています。

家事審判規則第十五条の二

1 審判前の保全処分の申立てをするときは、求める保全処分及び当該保全処分を求める事由を明らかにしなければならない。
2 前項の申立てをした者は、第七条第一項の規定にかかわらず、保全処分を求める事由を疎明しなければならない。
3 家庭裁判所は、必要があると認めるときは、職権で、事実の調査及び証拠調べをすることができる。


財産の管理者選任取消申立に対する認容、却下いずれの審判にも即時抗告は認められないことになります。

財産の管理者選任申立を却下する審判に対する即時抗告は認められません

無料法律相談はこちら


Amazonで相続を調べる
カテゴリ
遺産分割対象財産(動産)
遺産分割対象財産(果実)
遺産分割対象財産(代償財産)
遺産分割対象財産(たばこ・酒類販売権)
遺産分割対象財産(有価証券)
遺産分割対象財産(株式)
親権者と子の利益相反行為
親権者と数名の子の利益相反行為
後見人と被後見人の利益相反行為
未成年者の子の利益相反行為
その他の利益相反行為
特別代理人選任審判申立
特別代理人選任審判手続
特別代理人の規定
特別代理人の追認
利益相反行為の効力
後見開始の原因
後見開始の審判申立
後見開始の審判手続
後見の登記
成年被後見人の行為能力
成年後見人の善管注意義務
後見開始審判前の行為
後見開始審判前の行為(無権代理行為の追認)
後見開始審判前の財産管理者の選任
後見開始審判前の財産管理者の選任申立
後見開始審判前の財産管理者の選任審判
後見開始審判前の保全処分の審判
後見開始審判前の財産管理人への指示
後見開始審判前の後見命令
後見開始審判前の後見命令申立
後見開始審判前の後見命令審判
成年後見人選任
成年後見人選任申立
成年後見人選任の欠員補充審理
後見人の事務
保佐開始の原因
保佐開始審判申立
保佐開始審判手続
被保佐人の行為能力
被保佐人がした行為の取消
被保佐人の行為の取消禁止
被保佐人と保佐人間の利益相反
臨時保佐人選任申立
臨時保佐人の職務
保佐開始審判前の財産管理者の選任
保佐開始審判前の財産管理者の選任申立
保佐開始審判前の財産管理者の選任審判
保佐開始審判前の保全処分の審判
保佐開始審判前の財産管理人への指示
保佐開始審判前の保佐命令
保佐開始審判前の保佐命令申立
保佐開始審判前の保佐命令審判
補助開始の原因
補助開始審判申立
補助開始審判前の保全処分
補助開始審判手続
任意後見契約
任意後見監督人の選任
任意後見と法定後見・保佐・補助との関係
任意後見監督人選任審判申立
任意後見監督人選任審判手続
任意後見監督人選任審判の効果
不在者の財産管理
不在者の財産管理人選任審判申立
不在者の財産管理人選任審判手続
不在者の財産管理人の権限
不在者と財産管理人の利益相反行為
不在者の財産管理人の家庭裁判所の監督
不在者の財産管理人の権限外行為
遺産分割の請求(遺留分減殺の意思表示)
遺産分割請求権の消滅時効
遺産分割前の不動産の占有使用者
共同相続人に対する地代請求
隣地との境界確定
現金の引渡請求
預貯金の払戻請求
株式の処分
所有権の単独名義変更の更正
遺産分割の当事者
特別受益の遺産の配分
死亡保険金と特別受益
特別受益の持ち戻しの免除
寄与分の遺産の配分
寄与分の判例
非嫡出子の法定相続分
現物分割
遺贈財産の分割
相続人固有財産の贈与
葬儀費用・債務の引受
持回りによる遺産分割協議
遺産分割の遡及効
共同相続人の担保責任
遺産分割協議書の作成の必要性
遺産分割の仮登記
遺産分割の対抗要件
共有持分の放棄
遺産分割協議の解除
遺産分割協議の無効
相続開始前の遺産分割協議
遺産分割協議の取消し
相続税申告書の提出義務
遺産の全容不明の場合の相続税申告
遺産の全容不明の場合の相続税申告判例
無申告加算税の賦課
過少申告加算税の賦課
相続税の債務の控除
相続税の相続財産の評価方法
相続分譲渡の相続税
代納した相続税の清算
仮装申告納税の不当利得返還請求
共同相続人・受遺者の相続税の連帯納付義務
代償分割の所得税
遺産分割協議と不動産取得税
「相続させる」旨の遺言
「相続させる」旨の遺言の特段の事情
「相続させる」旨の遺言の関連事例
遺産の額に比べて取得額が小額
遺産分割後の共有建物の賃貸借契約
遺産分割後の使用貸借契約
遺産分割協議と財産分与
遺言無効確認訴訟
遺言執行者と遺産分割協議成立の抗弁
遺産分割後の相続放棄
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします。
Copyright (C)杉並区の行政書士All Rights Reserved