特別縁故者 その他被相続人と特別の縁故があった者




杉並区の行政書士



特別縁故者 その他被相続人と特別の縁故があった者

スポンサードリンク
杉並区の行政書士相続の知識5>特別縁故者 その他被相続人と特別の縁故があった者

特別縁故者 その他被相続人と特別の縁故があった者

その被相続人と特別の縁故があった者とは、被相続人と自然的血縁関係は認められるが認知がないため相続権が認められない親、子、祖父母、孫、兄弟姉妹とか、もともと相続権はないが相続権者に次ぐ近親者である伯叔父母や従兄弟姉妹、恩師、友人などで被相続人が生前庇護を受けた者などを指すと解した事例があります。

被相続人の祭祀を主宰する者として、叔父につき、いとこにつき、いとこの配偶者につき分与を認めた事例があります。

被相続人の生前に財産管理をした者として、叔母につき、いとこにつき、分与を認めた事例があります。

相続開始後に財産管理をしている者として、叔父につき、いとこにつき、旧法中の場合、姪の子につき、五親等の血族につき、分与を認めた事例があります。

親族として継母につき、叔父につき、亡き妻の妹につき、五親等の親族につき、分与を認めた事例があります。

抗告人が被相続人(抗告人の父の従兄弟)の生前はその身の回りの世話をしたこと、今後も被相続人及びその親族の祭祀を怠りなく続けていく意向であることが認められ、また相続財産を抗告人に分与することが被相続人の意思にも合致することが推測される本件事案においては、抗告人は「被相続人と特別の縁故のあった者」に該当すると解するのが相当であるとして、申立を却下した原審判を取消し、清算後残存すべき相続財産の全部を抗告人に分与した事例があります。

認定事実によると、被相続人の叔母に当たる抗告人は、商売に失敗して上京してきた被相続人の父と被相続人を自宅に住まわせ生計を共にして面倒を見たほか、以来、一貫して必ずしも恵まれない境遇にあった両名に対し、多額の資金援助をしたり、無償で仕事を手伝うなど、通常親族がなし又はなすべき相互扶助の程度を超えて援助、協力してきたものというべきであるから、特別縁故者に該当すると解するのが相当であるとして、申立を却下した原審判を取消して差し戻した事例があります。



認定事実によると、申立人らは、いずれも被相続人の亡き妻の親族であること、申立人らと被相続人が親密な関係にあったとの資料は全く得られず、被相続人はその酒癖と性格から親戚関係の者から一定の距離をおいた付き合いをされ、いわゆる「独居老人」として孤独な生活をしていたと認められ、申立人らは、「生計を同じくしていた者」ではなく、被相続人死亡の直前転居手続を行なったにすぎないから「療養看護に務めた者」にも該当せず、「その他の特別の縁故関係」については、被相続人の妻の死後、被相続人と親密な交際があったとは認められず、むしろ疎遠になっていたことが認められ、また申立人らが被相続人との関係として述べる事情はいずれも親族としての通常の交際の範囲に止まるものにすぎないこと、ただ申立人らの被相続人の死亡直前から死後にわたる一連の措置については、かなり密接な交渉があったと認められるが、これらの事実のみをもって「特別縁故」に該当するとはいえないとし、申立人らが立て替えた費用は管理人において清算すべきことを付言して、申立を却下した事例があります。

相続放棄をした者もよほど特別の事情がある場合には、一応申立権はあると解されています。

相続人捜索公告期間後に現れた相続人も特別縁故者として相続財産の分与を受けることができると解されています。

しかし、単にいとこであるというだけの場合、伯叔父母その他の親族でも、親族としての交際があったにすぎない場合に分与を認めなかった事例があります。

受遺者も一応申立はできるが、遺言に示された被相続人の意思を相当に尊重し、また、実際に分与するかどうかは慎重に検討を要すると解されています。

法人は特別縁故者になる資格があります。

被相続人の菩提寺に分与した事例があります。

養老院に分与した事例があります。

被相続人は、**園に入所措置がとられ、死亡するまで同園で生活していたが、途中から衰弱が激しくなって歩行、入浴、排便等の介助が必要となり、同園の職員がその世話をし、死亡に際しては同園の職員が葬儀を行い、その後も遺骨を同園の納骨堂に安置し、その後の供養も行なっている法人格のない老人ホームを特別縁故者と認めて、これに相続財産を認めた事例があります。

地方公共団体(市町村)に分与した事例があります。

権利能力なき社団である大師堂に分与した事例があります。

被相続人経営の学校法人に分与した事例があります。

また、特別縁故関係は認められないが未完成の遺言書の案では大部分の財産が寄付されるはずであった被相続人の母校に分与した事例があります。

公益法人(更生保護事業)に分与した事例があります。

被相続人が永年勤務した社会福祉法人に分与した事例があります。

無料法律相談はこちら


Amazonで相続を調べる
カテゴリ
相続の限定承認
相続の限定承認申述審判
限定承認の相続財産 損害賠償請求権
限定承認の相続財産 生命保険金
限定承認の相続財産 簡易生命保険金
限定承認の相続財産 仮登記財産
限定承認の相続財産 生前売却財産
相続財産の処分・保存
相続の限定承認申述受理審判手続
限定承認の相続財産管理人
限定承認の相続財産管理人の権限
限定承認後の清算
限定承認の税金
限定承認の財産目録
限定承認の公告
限定承認の公告の官報掲載
限定承認の相続債権者の請求
強制執行中の限定承認
限定承認後の強制執行
相続債権者の相殺
限定承認の公告・催告期間満了後の弁済
限定承認の弁済期未到来
限定承認の相続財産の換価
限定承認の競売手続への参加
限定承認の損害賠償責任
限定承認で残余財産がある場合
限定承認の法定単純承認事由
限定承認の鑑定人選任審判
限定承認の競売差止めの鑑定人選任審判
限定承認の相続財産の管理義務
限定承認の相続財産の保存・管理処分審判
限定承認の取消し
限定承認の取消審判
相続放棄の申述
相続放棄と遺留分放棄
相続開始前の持分権の相続放棄
相続放棄契約に基づく交付金
相続放棄の代理
相続放棄の審理
相続放棄と熟慮期間
相続放棄と法定単純承認
相続放棄申述の審理の方法
相続放棄申述の審判
相続放棄の無効
相続放棄の錯誤無効
相続放棄の動機の錯誤無効
相続放棄の追認
相続放棄と詐害行為取消権
相続放棄と登記
二重資格の相続放棄
相続放棄却下の審判
相続放棄申述受理証明申請
相続放棄申述の追認申述
相続放棄却下の抗告許可申立
相続放棄者の財産管理義務
相続放棄の財産保存・管理処分の申立
相続放棄の取消し
相続放棄の取消審判
第一種財産分離審判
第一種財産分離審判手続
第二種財産分離審判手続
財産分離の相続財産管理処分審判
第一種財産分離の相続債務の清算
第二種財産分離の相続債務の清算
相続財産管理人 相続人の不存在
相続財産管理人 相続財産
相続財産管理人 特別代理人
相続財産管理人 時効
相続財産管理人の選任審判
相続財産管理人の職務
相続財産管理人の公告・催告
相続財産管理人の債務弁済と遺贈の履行
相続財産管理人の債務弁済と強制執行
相続財産管理人の債務弁済と時効
相続財産管理人の相続人捜索公告
相続財産管理人 残余財産の国庫帰属
相続財産管理人の国庫帰属財産事務
相続財産管理人 被相続人が外国人
相続財産管理人 財産目録
相続財産管理人 不動産の管理
相続財産管理人 動産の管理
相続財産管理人 債権申出の催告
相続財産管理人 債権申出の公告
相続財産管理人 債権の申出
相続財産管理人の権限外行為
相続財産管理人の処分行為
所有権の時効取得
取得時効の対象物
取得時効の自主占有
取得時効の自主占有の判例1
取得時効の自主占有の判例2
取得時効の自主占有の判例3
取得時効の平穏・公然の占有
取得時効の占有の承継
取得時効の善意・無過失
取得時効の占有承継と無過失
取得時効の援用
取得時効の中断
取得時効の中断事由
取得時効中断の効果
取得時効による登記
相続財産の取得時効
特別縁故者への相続財産の分与
特別縁故者 被相続人と生計を同じくしていた者
特別縁故者 被相続人の療養看護に務めた者
特別縁故者 その他被相続人と特別の縁故があった者
特別縁故者の死後縁故等の判例
特別縁故者の申立後の死亡
特別縁故者の申立前の死亡
特別縁故者の相当期間経過後の申立
特別縁故者の遺言無効確認の訴え
特別縁故者の分与の対象財産
特別縁故者の相続財産分与の審判
特別縁故者の相続財産分与の審判手続
特別縁故者の財産分与の審判確定後
特別縁故者の財産分与審判の取消し
特別縁故者と共有持分帰属の時期
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします。
Copyright (C)杉並区の行政書士All Rights Reserved